fc2ブログ
5月24日(土) 2014 J2リーグ戦 第15節
栃木 1 - 1 熊本 (13:03/栃木グ/3,536人)
得点者:29' 養父雄仁(熊本)、60' 湯澤洋介(栃木)


またも引き分けでした。熊日が“息切れドロー”と見出しをとったように、いい形でゲームに入り、主導権を握り、先制しながら、その後失速し追いつかれるパターン。

得点経過は様々ですが、ここ数試合、同じようなパターンが続いているような気がします。

20140524栃木

前半、スカパー解説者にも指摘されていたように、中盤でポゼッションし、よくボールが回って主導権を握っているかのように見えた栃木。ただ、確かにジワジワと前に進めてはいるが、攻守の切り替え素早くブロックを作る熊本に対し、完全に攻めあぐねている様子。逆に熊本は、取りに行くところ、受けるところをうまく使い分けているような。カウンターの形を狙って一気のプレスに行く。

29分の先制点は、そんな熊本の狙いが結実しました。中盤で齋藤が戦って縦に出す。中山はワンタッチでさらに縦へ。エリア内に侵入した養父もこれをダイレクトでシュート。ゴールの左隅に決まりました。完全に崩した。

後半、確かに失点自体は相手のシュートのうまさも光るものでしたが、運動量やスピードが落ちかけたところで、目に見えて対応が“雑”になっていました。

防戦一方のような展開になりながら、それでも守り切った。それどころか最終盤では、巻、大迫の2枚替えで見事に主導権を奪い返した。カウンターの切れ味も戻り、何度も相手ゴールを脅かしたのですが…。

結果的には両チーム、シュート数は同じ9本。

「前半の試合を監督も言っていたように、1分でも2分でも長くやることが、これからの課題になってくると思う。そこを修正できれば、ドローが勝ちになる」(養父)
「今のウチは1点ではなかなか勝ちきれない。その状況のなかで前半にいくつかチャンスがあり、その中で追加点が取れれば優位に試合が運べたと思う。」(片山)

これだけドローが続くと、われわれファンの心理というのは実に欲深いもので、ついつい揺れてしまいそうになります。

しかし、同じドローでも、“やっと追いついて”とは違うし、ただ“ひたすら引いて守って”でもない。ましてやドローで幸運だったという印象では決してない。むしろここ数試合の手応えとして“勝ち点1はとれる”というデザインされたゲーム運び、基盤のようなものができつつある、と見てみてはどうでしょうか。

「前半はミスが多すぎるし、自分たちがやろうとしたことができていなかった。よく1失点で済んだ。」(栃木・廣瀬浩二)と相手は感じている。

「ちょっともったいない失点だった」と小野監督が悔やむように、押し込まれているからといって、それが即、失点につながるわけでもなく、実際に怖いのはカウンターであり、この試合も結局は押し込まれた局面からの失点ではなかったわけで。

さて、今日の選手起用はと言えば、仲間を休ませ、養父が一列前に。

「ここからシーズンを通してチームを成長させていくために、いくつかのポジションをやっていこうと。それと、DF、ボランチを含めて選手層を厚くしていこうと。」と、指揮官はその意図を語っています。色々と試してくるなあ…。

4-2-3-1のなかで前線4枚の連携と運動量がカギになることは、「相手に押し込まれたときこそ、前線の選手が良い守備をしないといけない。」(中山)と、選手自身に明確な自覚がある。今日の選手起用にそこのところを厚くしていくための起用という長い目での考えがあるのはもちろんでしょうが、このゲームに限っても、養父を一列前で使うことで、裏への飛び出しで彼のゴールがあり、また仲間の後半投入が可能になったわけで、なかなかに深く戦略的だなあと感じるところです。(橋本のミドルが決まっていればさらに凄みが増すはずだったのですが…)

“引き分けるべくして、引き分けられる”というのは変な言い方かもしれませんが、サッカーの神様のご機嫌に関係なく、“勝つべくして、勝てるチーム”、“勝ち点3を取るためのデザイン”へ向けて進んでいるようにも見えるチーム。打つべき手を丁寧に積み重ねて…。今日のこのゲームもその成長のために無くてはならないものだったと思うことにしよう。われわれはこの試合をそう位置づけました。

TrackBackURL
→http://sckumamoto.blog79.fc2.com/tb.php/463-5bde98e9